沖縄県の防音工事トラブル事情を知っていますか?
世間にあまり知られていないようですが、毎年トラブルが起きています。
沖縄県の防音工事とは
沖縄県は、アメリカ軍の基地が多くあり、飛行機やヘリなどの騒音が、不愉快に感じるほど大きいんです。
その騒音を防ぐために、住宅やアパートの住居系の建物は防音工事を申請することができます。
防音工事は、既存のドアや窓を、防音性能が高い製品に取り替えることをいいます。
防音工事をするための条件は、誰かが住んでいること。
誰も住んでいない部屋を、防音する意味はありませんからね。
ですから、工事は住宅に人が住んでいる状態で工事が行われます。
もうトラブルが起こることは目に見えていますね。
工事が始まる前に、ホコリが室内の壁や床、家具家電に付着しないように、ビニールなどでカバーをします。
さらに作業に影響がありそうな箇所に物がある場合には移動します。
それから工事がスタートします。
トラブルの原因はホコリ!
おさらいですが、防音工事は、今付いているドアや窓を取り外し、防音性の高い製品に取り替えます。
ドアや窓枠は、建物の壁に埋め込まれていますので、外すためにはコンクリート製の壁を壊す必要があります。
1つ例をあげます。
見たことありませんか。古い建物を解体する現場!ホコリがすごいですよね。ホコリが飛ぶのを防ぐために、水をかけていたりします。
防音工事では、建物解体のようなことが、生活している住宅でおこなわれるのです。ホコリは飛び放題。生活している住宅なので、水をかけることができません。
1番のトラブルは、ホコリです!
あれだけ確認したのにトラブル発生!
最悪のケースだと工事初日にトラブルがおきます。
ホコリがあらゆる箇所に付着していて、生活できない。
掃除したって言ってるけど、全然キレイじゃない。
家具家電にホコリが付着している。どうにかしてくれ。
家具が移動されていて、床に傷がついている。
キレイに掃除したって業者は言いますが、正直かなり気分を害する低レベルの清掃ですよ。
事前に、ホコリのこと、荷物の移動のこと、確認してもトラブルがおきます。
現場作業員が入居者の生活のことを考えて、作業すればトラブルは起きないと思います。
もし、入居者に迷惑をかけたときには、誠意を持って迅速に対応すれば、大きなトラブルにはなりません。
実際に起きている防音工事トラブル
洗濯機にビニールカバーがされておらず、洗濯機の中がホコリだらけ。洗濯機の取り替えを要求。
ベットを移動する際に床に傷をつける。注意後、翌日も別の家具を移動して床に傷をつける。
ホコリの影響で体調不良になり、健康被害として損害賠償請求。
在宅の仕事をしており、ホコリのせいで仕事ができず、生活も出来ないとして、宿泊先の提供、仕事ができなかったために生じた売上金の保証。
一戸建ての住宅で、庭木が踏み倒されており、その保証。
室内のトイレを使っていいと許可したが、使い方が悪い。
上記トラブルは工事業者の対応がよければ、未然に防ぐことが出来きると思います。
最後に
国の補助金で行う防音工事は、誰かが住んでいる建物を対象に行うことは、間違っていないと思います。
しかし、工事を入居者が生活している状態で行うことは、見直さなければならないと思います。
ホコリがぶーぶーしている空間で生活できるわけがありません。
そして、入居者に対する配慮が足りないと思います。
国はお金を出すだけ。
工事の手配は、所有者自身で行い、工事契約をしてくださいというスタイル。
工事のトラブルは、所有者と工事業者で解決しなさいとスタイル。
確かに、所有者と工事業者とのトラブルであり、国が間に入り契約したわけではないので、関与する必要はないと思います。
しかし、毎年防音工事トラブルが起きていることは知っているはずです。
ですから、防音工事相談窓口や悪質な業者にはそれなりの罰を与える仕組み・取り組みをしていただきたいです。