これから宅地建物取引士に挑戦する方、めでたく合格した方向けに、宅地建物取引士を資格にかかるさまざまな費用について、まとめてみました。
宅地建物取引士の資格にかかる費用の合計は約5万円~8万円です。実務経験や登録するタイミングでかかる費用が異なりますので注意してください。
Contents
宅地建物取引士にかかる費用(維持費)まとめ
宅地建物取引士にかかる費用について順を追って説明します。
受験→登録申請→取引証の交付申請→取引士の更新手続きの順に費用がかかります。
宅建士の受験料は7,000円
受験料は一般の方・5問免除者ともに、一律7,000円です。国家資格にしては、高くない金額ですが、1年に1回しかない試験なので1発合格めざしましょう。
宅建士の登録費用は37,000円
宅建試験に合格した方には、「合格証」と「宅地建物取引士資格登録等の手続について」が届きます。合格したらすぐに「宅地建物取引士証」が交付されるわけではありません。「宅地建物取引士証」を受け取るには、まず受験した都道府県に登録する必要があります。その登録の申請には37,000円が必要です。登録申請の詳細については、「宅地建物取引士資格登録等の手続について」を確認してください。
実務経験が2年未満の方は、登録実務講習費用20,000円
宅地建物取引士の登録をする場合、実務経験が2年未満の方は登録実務講習を受講しなければなりません。この講習を受けることにより、「2年以上の実務経験を有する者と同等以上の能力を有する者」と認められ、資格登録をすることができます。
宅地建物取引士証の交付申請4,500円
資格登録が完了したら、すぐに宅地建物取引士証が交付されるわけではありませんので、菅らず交付申請してください。取引士証の交付を受けないと、宅建士としての業務ができませんので、注意してください。
合格後1年以上経過した方が、取引証の交付申請をする場合は、申請料4,500円以外に、法定講習(12,000円)を受講する必要があります。
宅地建物取引士の更新料16,500円
宅地建物取引士証の有効期限は、5年と定められています。車の免許証と同じです。車の免許を更新する場合に講習を受けますが、宅地建物取引士証の更新も同じく講習を受けなければなりません。新しく交付される取引士証の交付申請費用4,500円と法定講習費12,000円の合計16,500円が更新料となります。
追伸
宅地建物取引士の試験に合格したら、必ず登録する必要はありません。登録するためにはお金がかかりますので、合格という肩書だけが欲しいという方は登録しなくてもいいです。不動産関係の会社に就職・転職予定がある方(考えている方)は、登録をして交付申請まですることをおススメします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。