独立を考えいている人は、どんなことをしているのか。
このような気になることについてお答えします。
不動産業は独立しやすい反面、倒産率も高いです。
不動産業での独立後に倒産しないために、独立前の今、実際に取り組んでいる3つのことを紹介します。
この記事の前半では『身近で不動産業で独立している人の特徴』、記事後半では『僕が不動産業で独立するために今やっている3つのこと』について、まとめています。
Contents
身近で不動産業で独立している人の特徴
不動産業で独立する上で、成功者のことを知ることが成功へ近道だと考えています。
そこで、僕のお付き合いのある独立で成功している人の特徴を3つ挙げます。
- 不動産売買(仲介業など)が中心
- 1人
- 向上心がある
1つずつ解説していきます。
不動産売買(仲介業など)が中心
不動産業で独立している人のうち、不動産売買を中心にしている人が多いです。
不動産売買は収益が大きく、年間数件だけでも会社を維持でき、自分の給与を賄えます。
賃貸仲介はそれなりの数をこなさないといけませんし、1契約当たりの収益も少ないですよね。
賃貸管理は、24時間入居者から連絡があり大変です。自分のスケジュール通りに業務を進めることは、かなり難しいと思います。
ですから、収益が高く時間管理のしやすい不動産売買をしている人が多いんだと思います。
1人
不動産業で独立する場合、最初は1人でスタートする方が圧倒的に多いですね。
『1人』の最大のメリットは人件費が自分自身だけで済むということです。
独立当初は、安定的に仕事を確保することは難しいはずです。
ですから、固定費はなるべくかからない方法で進めていかなければならないはずです。
ある程度収益を上げるようになってきたら、もっと収益をあげるために、仕事の幅を広げるために人を雇うこともあるかと思います。
賃貸管理は、24時間入居者から連絡があり大変です。自分のスケジュール通りに業務を進めることが難しいですね。
ですから、独立している人の多くは不動産売買をしている人が多いんだと思います。
向上心がある
独立して1人で頑張っている方に共通するのが、向上心がある!ことだと思います。
常に情報交換したり、新しいことにチャレンジしたり、勉強しているイメージが強いです。
とても忙しそうにしていますが、人が見ていないところで勉強しているんだと思います。
当たり前のことしかできない人、同じことしか出来ない人は独立しても長くはないでしょうね。
僕が不動産業で独立するために今やっている3つのこと
近い将来独立をする予定の僕が独立で失敗しないために、おこなっている3つのことをお伝えします。
- 不動産コンサルの勉強・実践
- 同業社・営業マンとの人脈作り
- 士業との関係作り
1つずつ解説していきます。
不動産コンサルの勉強・実践
不動産業で独立する場合、売買を中心にすることは間違いありませんが、それでもライバルが多い業界です。
ですから、独立当初は仕事を取ることは難しいでしょう。
そこで、不動産売買以外からの収入を作るようにします。
その方法が不動産コンサルです。
簡単に説明すると、不動産のお悩みを解決することです。
≪不動産に関する悩みを解決したら報酬を得る≫という仕組みを作るのです。
例えば…
- 土地活用→収入がある仕組みを提供する
- 相続税対策→対策をして支払う税金を減らす
- 袋地の道確保→建築出来るようになると、資産価値が上がる
- 相続トラブル解決→解消して円満になる
不動産コンサルについては、別の記事にまとめていますので、そちらをご覧ください。
同業社・営業マンとの人脈作り
不動産業で独立する場合、人脈作りは必須だと考えています。
横繋がりで仕事が優位に進むことがあるからです。
例えば…ある土地の地主に訪問したときに、
A不動産との人脈があれば、土地所有者と接点ができ、話が優位に進めることがあります。
また、A不動産を知らなくても、A不動産を知っているB不動産とお付き合いがあれば…
と、B不動産をとうしてA不動産と繋がることが出来る場合があります。
不動産業に長く携わっている方であればあるほど、わかっていただけると思います。
ですから僕は今、勤めている会社がある地域の不動産会社と、お付き合いするようにしています。
人脈は、あなたが独立した後に大いに役立つ武器になるはずです。
士業との関係作り
不動産の仕事をしていると、必ず士業の方の力を借りたり、協力が必要なときが出てきます。
- 司法書士
- 土地家屋調査士
- 税理士
- 弁護士
司法書士
不動産の名義変更手続きなど土地家屋調査士
土地の測量など税理士
相続税などの税金関係について弁護士
紛争解決の依頼など
今の会社でお付き合いのある士業の方と、独立後もお付き合いを続けることもできます。
もう1つの考え方としては、自分と同じ同年代の士業の方と関係を作る方法です。
- 仕事以外の共通点が多いので関係作りがしやすい
- 独立してまだ日が浅い場合があるので、仕事を受けてもらいやすい
僕は、同年代の士業の方と関係を作るために動いています。
不動産業で独立後に役立つ資格を紹介
不動産業界は、レッドオーシャンです。
ライバル会社が多い中で、戦っていく必要があります。
ライバルが多い中、不動産売買の案件を取ることも難しいはずなので、かなり苦労すると考えています。
そこで今僕が取り組んでいるのが、先ほど紹介した不動産コンサルです。
不動産コンサルでお客様の悩みを解決して、報酬を得る仕組みと作っていきます。
しかしながら、いきなり不動産コンサルと言われても何から始めればいいか考えますよね。
そこで、不動産コンサルの専門資格『不動産コンサルティングマスター』の資格に挑戦してみてください。
僕が尊敬している方は、不動産コンサルを中心に仕事をしています。
お客様の悩みを解決して報酬を得ています。
場合によっては、悩みを解決して報酬を得て、そのまま不動産売買の依頼も受けて、仲介手数料を得ていたりします。
さらに悩みを解決した後に、そのお客様は歩く宣伝カーとなってくれて、お客様を紹介してくれるそうです。
なので、今は広告などに一切お金をかけていないそうです。
僕は、そんな風になるために、不動産コンサルティングマスターの資格に挑戦しました。
今、不動産コンサルの勉強を現場でしています。
不動産コンサルティングマスターについて興味がある方は、不動産コンサルをまとめた記事がありますので、詳しくはそちらを読んでください。